情報を取り込み中です。... しばらくお待ちください。

Tab 1

アクセス速度

メモリーやディスクなどを使用した場合のデータを読み込んだり、書き込んだりする速度を言います。 デジタル一眼の場合、アクセス速度が速いメモリーカードはそれだけデータを速く書き込むことが出来、 バッファーメモリーが一杯になっても次のカットが撮影出来るようになるまでの時間が早く連続で撮影できる枚数も増えます。

Tab 2

アクセスランプ

撮影した画像データを書き込むためにカメラと記録メディアが情報をやり取りしている状態のときに点灯します。 アクセスランプが点灯中に記録メディアを抜いたりするとデータが失われてしまう事があるので注意が必要です。
アクセスランプ
(CANON40Dのアクセスランプ)

Tab 3

赤目現象

人物や動物などを暗い場所でフラッシュ撮影した場合、網膜の血管にフラッシュ光が反射して瞳が赤く写ってしまう現象です。 人間の目は暗い所では瞳孔が開いているためこういう現象が起こってしまいます。 屋内であれば明るい所で撮影するか、カメラの赤目緩和機能を使用することである程度は予防することが出来ます。 また、赤目になりやすい人なりにくい人がいるようです。

Tab 4

アスペクト比

カメラやモニターの画面の縦横の比率の事をアスペクト比といいます。デジタル一眼レフではフィルム一眼レフと同じ2:3になっています。

Tab 5

圧縮効果

望遠レンズでの撮影時、メインの被写体とその前後にある被写体との距離感が弱まり平面的に見える効果のこと。 反対に広角レンズを使いメインの被写体を近く、背景を遠くにして撮るほど遠近感を誇張できます。

Tab 6

エッジ

被写体は輪郭や明暗差の大きい境界部分の事をエッジといいます。 エッジの明るい部分や暗い部部をさらに強調すると画像がシャープに見える効果があります。これをエッジ強調、輪郭強調といいます。

Tab 7

液晶モニター

特殊な液体をガラスなどに挟み電圧でその表示色をコントロールするモニタです。 デジタル一眼では背面に液晶モニターがあり撮影後すぐにピントや露出、構図を確認する事が出来ます。 パソコンの液晶モニターは出来るだけいいモニターを使うことをお勧めします。

少々高いですが本格的なモニタ

SAMSUNG SyncMasterXL24 

NEC MultiSync LCD2690WUXI(BK)  

Tab 8

一眼レフカメラ

一眼フレックスカメラの略で撮像素子(フィルム)に露光させるための撮影レンズとファインダー用レンズを一本で兼用したカメラの事をいいます。最近はレンズ交換が出来るカメラの総称のように使われる事が多いのですが、本来レンズ交換式である事とは関係ないのです。

Tab 9

イメージサークル

イメージサークルとはそのレンズが鮮明な像を結ぶことが出来る円(サークル)の事で、フルサイズ用のレンズ(35mmフィルム用)は直径約43.3mmのサークルに鮮明な像を結ぶ事が出来ます。一方APS−Cサイズ用のレンズは直径約26.7mm(CANONに採用されているAPS-Cサイズイメージセンサーの場合)のサークルに鮮明な像を結ぶように設計されています。

イメージサークルの概念図

イメージサークル

私たちがいつも見ている写真は(左の図参照)鮮明な像を結んだサークル内にあるイメージセンサー(カラーになっている部分)に写った画像を見ている事になります。

Tab 10

色空間

データがどのくらいの範囲の色を記録、再現できるかを示したものです。カラーモデルとも呼ばれます。 通常はsRGBと言う色空間を使用しますが、出版など専門的な分野ではAdobeRGBという色空間を使用することもあります。
通常のパソコンのモニターではsRGBを使用します。

Tab 11

色温度

無色に見える光にもさまざまな色があり、この色の尺度を表すのが色温度という。 「3000度K」のようにK(ケルビン)という単位で表される。光の色温度が高い程青っぽい写真になり、低いほど赤っぽい写真になる。

Tab 12

置きピン

モータースポーツや鉄道写真などで使われる撮影テクニックで、レーシングカーや列車などが通過する一点にあらかじめ構図を決めピントを合わせてカメラを固定しておき、ピントを固定した場所を被写体が通過する瞬間にシャッターを切って撮影する。 速い被写体を撮影する時は、被写体が来てからピントを合わせていると一瞬のシャッターチャンスを逃してしまうことになります。 昆虫など空を飛んでいる様子を撮影するときにも使用することがあります。

Tab 13

温度がぶり

デジタルカメラで長時間露光(数分以上)を行った場合に発生するノイズ。画面の端の方から色がぶりのようなノイズが発生する場合があります。イメージセンサーや回路周りなどから発生する熱が原因とされています。

Tab 14

オーバー

露出過剰の状態。肉眼で見た被写体の実際の明るさよりも、写真上で明るく写るような状態を露出オーバーという。写真効果を狙い、意図的にオーバー気味の露出で撮影することもあります。

Tab 15

アンダー

露出不足の状態。肉眼で見た被写体の実際の明るさよりも写真上で暗く写るような露出を露出アンダーという。写真表現のために意図的にアンダー気味の露出で撮影することもあります。